メニュー

親知らず

将来的なさまざまなリスクを招く危険性の高い歯
抜歯が第一選択として考えられています

永久歯の中でも最後に生える奥歯を「親知らず」と呼んでいます。個人差もありますが、10代後半から20代前半にかけて左右上下のそれぞれ一番奥に生えてくることが一般的です。しかしながら現代の食生活の変化とともに私たちの顎は小さくなる傾向にあり、親知らずが正常に生えてくるためのスペースが少なくなってしまいました。その結果、傾斜したり埋もれたりなどさまざまなトラブルを引き起こす可能性の高い“厄介な歯”としても広く知られるようになりました。

抜歯がすすめられる理由

不潔な環境を作りやすい

親知らずは斜めに生えたり歯茎に埋もれ気味に生える方が大変多く、歯磨きの届きにくい複雑な形状となりがちです。清掃が不十分となることで常に汚れの溜まりやすい不潔な環境となってしまいます。親知らずの歯そのものが細菌の温床となってしまうことで、痛みをはじめとするさまざまな問題を引き起こしやすくなります。

隣接する歯への虫歯や歯周病などの広がり

親知らずが虫歯や歯周病などの問題を抱えると、近隣の歯にも感染が広がりやすくなります。特に奥歯は噛みあわせなど全身バランスを保つうえでも重要な役割を担う部分となります。最悪の場合、正しく生えている健康な歯を失う危険にもつながるため警戒が必要となります。

歯並び全体を乱してしまう可能性

親知らずは隣接する歯に食い込むような圧迫を与えます。無理な力が長期にわたってかかり続けると全体の歯並びを乱す可能性があります。特に歯列矯正を検討されるお子さんたちに対しては、親知らずが生える前に抜歯の検討がなされることがあります。

異常を感じる前の早期の対策が求められます

「親知らず」と聞くと、激しい痛みを伴うイメージをお持ちになられる方も多いことでしょう。しかしながらそれほどまでの痛みを生じる段階となれば、かなり症状が悪化した状態にあります。虫歯や歯周病が発生している場合には、親知らず周辺の歯も含めてすでに深刻な状態となっている可能性が十分に考えられます。大きな異変を感じる前に親知らずを抜歯し、健全な口腔内を維持することが求められます。

当院には口腔外科での豊富な経験を積んだ医師が在籍いたしております

抜歯は外科手術を伴う高度な治療となります。当院では専門性の高い口腔外科でのキャリアを積んだ医師が在籍しており、抜歯においても非常に安全性の高い治療をご提供いたしております。大学病院レベルでの難度の高い治療が必要となる複雑なケースにおいても、当院では多数の実績を誇っており、通常診療内での対応が可能です。豊富な知識と経験をもとに、さまざまなご事情を抱える患者さんにも広く対応いたしておりますのでぜひご相談ください。

治療の流れ

STEP1まずは親知らずの状態を確認します

レントゲンを用いて、現在の親知らずの生え方を細かく確認させていただきます。また、近隣の歯への影響の有無も正しく精査し、わかりやすくご説明させていただきます。

STEP2抜歯を行う日程のご相談

抜歯翌日は歯茎や顔に腫れがみられることも多いため、大事なご予定を避けたスケジュールで日程調整いただきたいと思います。なお、重症度によっては診察と同時に抜歯手術を行うこともあります。

STEP4抜歯翌日は消毒のためにご受診いただき、患部の状態を詳しく確認させていただきます

縫合などの処置が行われた場合には、手術から1週間後に再度ご来院いただき抜糸を行います。その後も傷口が化膿する可能性が高いと判断された場合には、1カ月のうち1~2回程度の洗浄を加えます。手術から1カ月~2カ月後には抜歯した箇所の傷口も治癒し、その後半年~1年ほどかけて歯槽骨に空いた穴もふさがってゆきます。

当院では精緻な3D画像によるCT検査を用いて、さらに安全性の高い治療計画の立案に努めております

抜歯は高度な外科手術となります。親知らずと周辺組織の位置関係を精密に把握したうえで、手術に伴って起きるリスクや合併症の可能性などを最大限検討する必要があります。特に歯を支えている顎骨部分は血管や神経が複雑に張り巡らされている非常に重要な場所です。当院では最新鋭のシロナ社製3D・CTスキャンを導入しており、患部をはじめ周辺部に至るまでの内部の精巧な可視化を実現します。考えうるさまざまなリスクに対しての検討を繰り返し重ねたうえで、最高ランクの安心安全な治療をお届けします。

シロナ社製オーソフォスSL3D画像診断ソフトウェア『Sidexis4』

当院では治療中の患者さんのご様子にもしっかりと目を配りながら痛みの少ない治療を心がけております

親知らずは第三大臼歯と呼ばれる大きな歯です。特に下顎に生える親知らずは根が長く、しっかりと骨に植わっているために簡単に抜けることはありません。抜歯にあたっては局所麻酔をしっかりとかけた状態で行われるため、治療中の痛みを訴えられる患者さんは比較的少ない傾向にあります。痛みの感じ方は千差万別ですが、当院では治療中の患者さんのご様子にもしっかりと配慮しながら、痛みを最小限に抑えた治療を心がけております。麻酔薬の効果は一般的に4~5時間ほどで失われるため、治療後しばらくして生じる痛みのケアについても適宜痛み止めの内服薬等を用いて対応させていただいております。また、痛みによって口の開閉が難しくなられる方も多くみられるため、効果的に予防するトレーニング方法などについてもスタッフが丁寧にご指導させていただいております。どうぞ安心して抜歯をご検討ください。

口腔外科

最も重視すべきガンの早期発見

口腔外科において最も重視すべきことはガンの早期発見です。特に舌癌などの口腔内にできるガンの早期発見は、私たち口腔外科において決して見逃してはならない問題となります。気になる症状がみられる場合やご心配事等ございましたらどうぞお気軽にご相談ください。

口腔内にできる悪性腫瘍

口腔がんは顎口腔領域に発生する悪性腫瘍の総称です。発生場所も唾液腺や舌、歯肉や口底をはじめ、頬の粘膜や硬口蓋にいたるまで多種多様です。口内炎と間違えられることも多いため、専門的な知識を有するクリニックなどでの定期的な検査確認の機会を設けることは早期発見のために非常に重要な対策となります。

粘膜疾患

一般的には口内炎が有名ですが、歯肉や舌に広がる病変も実際の診療現場では多くみられます。口腔内にできる特有の疾患であるケースもあれば、皮膚疾患との関係性の深いもの、全身疾患による影響の広がりなど原因は多岐に渡ります。
口内炎は私たちの日常生活の中でも頻繁に発生しやすいものですが、食事や会話の際などに強い痛みを感じて不便や不快さを大きく感じやすいもののひとつです。規則正しい生活を心がけ、栄養バランスの取れた食事に気をつけるなどといった改善を行うと、口内炎は数日程度で治癒することが多いですが、中には悪性腫瘍が隠されていることもまれにあるため注意深い観察が必要となります。

診断にあたっては病理組織学的検査が必要となります

悪性腫瘍の有無については病理検査を用いた専門的な分析が必要となります。当院では必要に応じて近隣の高次医療機関と密に連携しサポートいたしております。

当院では、定期的な検査確認を通じて、異常の早期発見に全力を尽くしております

当院では定期的な検査確認の機会を通じて、患者さんの口腔内の変化を詳しく観察させていただき記録させていただいております。ご心配事などございましたらどうぞお気軽にご相談ください。万が一、さらに高度な検査や専門的治療が必要と判断された場合には、近隣の高次医療機関と密に連携して迅速に対応させていただきます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME